SSブログ

ふと思い出すあの人 [本の感想]

忙しいというわけではないのだけれど、季節の変わり目で家事に追われるって感じなんでしょうかねえ。

義兄嫁のお父さんが突然亡くなり、お通夜に行かねばならないということもあったし、5日前に赤瀬川さんが亡くなったショックも地味に続いているし、何だろうなあ、この感じ。説明ができません。

なかなか更新も出来ず、ただただ外には出さない考え事を続けている状態であります。答えは出ないんだろうけど、結局、「なんとかなるさ」で気持ちは切り替えられるのだと思うのだけど、まだ脳内がくすぶっております。


それで書こうとして書けなかったことを、いつもの感じであれば書けるのではないかと思って、キーボードを打ってみます。

赤瀬川さんが亡くなったことをうけて……ということもあるし、ちょうど美学校に通っていた頃に影響を受けた人の話でもあるので。

最近、ふっと思い出す人がいます。

荒木陽子さん。荒木経惟さんの奥さんだった人です。

1990年1月27日に子宮肉腫のために42歳で亡くなりました。

当時、私は結婚をして京都に引っ越していたので、陽子さんのその頃のことは全く耳に入ってきておらず、亡くなったという話を聞いたときはなんだかものすごくショックを受けたのを覚えています。

私が若かりし頃(?)、生前の陽子さんに会ったことがあったので。



その頃、荒木経惟さんは飛ぶ鳥を落とす勢いで写真界を席巻していました。

大股開きだなんだと、そういう写真がもてはやされていた頃で、男性はとくに覚えていると思います。まさにバブルといった様相だったのではないかと思うのですが。

私の周辺にいた男性も荒木さんの写真を好きな人が多く、やはり女性の裸の写真を撮っていた人が何人かいました。

しかし、私はそういった男性が撮った女性の裸の写真は好きではなく、いまもあまり女性の裸の写真を見るのは好きではありません。

だけれど、荒木さんが撮った陽子さんの裸の写真を見るのは大丈夫でした。

なぜと思うだろうけれど、それは荒木さんの女性の裸以外の写真を見るとよくわかると思います。

被写体を見る目。瞬間を切り取るタイミング。

撮影者と被写体との関係性が写真に写されていて、荒木さんはそれがものすごく上手なのです。つまり、被写体にちゃんと愛情をもって接していること。関わりがよい状態である決定的な瞬間を、しっかりと捉えるのがうまいということ。

陽子さんの裸の写真には、そういう関係性が感じられて安心して見ることができたのだろうなと思います。

ただ、そういう自分の写真を見ず知らずの人たちが見るということに、陽子さんは抵抗感がなかったのか、と不思議に思っていました。

その陽子さんの思いは、彼女のエッセイから読み取ることができます。

亡くなって「もったいない」と思った陽子さんの文章力。いいエッセイを書く人だったんですよ。
愛情生活-1.jpg

愛情旅行-1.jpg

この人に、こんなふうに言われたら、ぐうの音も出ないという一文。

「『経ちゃんがこんなに有名になるって、アナタ最初から解っていた?』と母に問いかけられた事がある。
『有名になるかどーかは解らなかったけど、この人と一緒にいれば、私は幸せになる、と思ったわ』と私は答えた。
 彼以外には、私を理解する人間はいないんではないかなあ、と今でも私は思っているのだ。これが幸せでなくて、何でありましょーか。」と言い切っています。

実に肝が据わった女性でした。

また、荒木さんが他の女性の写真を撮ること、行為を含めて嫌ではなかったのかと思うのですが、複雑な思いを持ちながらも面白がる人だったのです。

「帰って来たら、絶対触ってなんてあげない。もう一年くらいしなくたっていいわ、あーなんて不潔なの、もーイヤ! と叫びそうになるんだが、それと同時に、私の中の好奇心が、帰って来たら、彼女達のお話を聞かせてもらいたいなあ、とウズウズしているのも本当なのである。どうしてそんな事に好奇心を持つのか、我ながら不思議なのだが、もって生まれた性格なのでしょうがない」んだそうです(笑)

そして、陽子さん自身が写された写真を見て、こう書いています。

「<ノスタルジアの夜>の中で、私が一人ソファで喘いでいても、私の肉体は単に投げ出された肉体ではなく、彼の肉体としっかりと繋がれている肉体なのであり、夏みかんを食べる手が写っている写真では、こちら側にいる彼もやはり夏みかんを食べて、その夏みかんの匂いのついた手のままシャッターを押している情景、とゆーのが私には感じられるのだ。
 私が写っていても、そこには彼の姿が濃く投影されている。
 私の写真ではなく、私と彼の間に漂う濃密な感情が写っているのだ」と。

よくわかっている奥さんなのでした。うまく言い表している。

陽子さんは、夫婦の日常生活をしなやかに書き、旅先での出来事も面白おかしく書き綴っています。

くすっと笑ったり、シンミリとしたり……いい夫婦関係なんですよ。

実際の陽子さんはもちろんきれいな人で、私が会ったのは確かヤクルトホールで荒木さんのイベントがあったときだったと思います。

会場の後ろのほうの席に佇んでいました。ニコニコしながら。

好奇の目で見る人もいるだろうに、と心配して様子を窺っていましたが、そんなことも一切気にしていない感じでした。

そして声をかけてみると、これまた屈託なくて。すごいというか、とにかく素敵な人だなと思いました。

この頃はまだエッセイを書いておらず、陽子さんの心中を知る由もないのですが、後に彼女が書いたものを読んで、会ったときの印象そのままだったことに驚きつつ、うれしく思ったことを覚えています。


さらに、絶筆となったエッセイが掲載されているこの本。
東京日和-1.jpg

映画化もされましたね。(ちょっと映画化されたことは、私はよくわからないのですが……観てもいないので感想も書けませんが)。

荒木さんの写真や日記は別として、陽子さんのエッセイが一段とうまくなっていると感じるのです。筆の滑りがいいというか、情景が目に浮かぶ言葉が連なっています。

最後のエッセイも、夫への愛情が溢れる文章で、ホロリとしてしまうんですけどね。

実は、陽子さんが亡くなった以降の荒木さんの写真は、あまり見ていません。

女性の裸の写真が好きではない、ということもありますが、結局、私は荒木さんの写真を見ながら、荒木さんと陽子さんを見ていたのだな、と思うのです。

陽子さんなくして荒木さんは語れないという感じで。

そしていま、ふと思うのは、もし彼女が生きていたら、どんな文章を書いたのだろうか、ということ。


前の記事でも書きましたが、手本となる人が少なくなってきたということがあります。陽子さんを見て、いい年の取り方をするんだろうな、と思っていました。荒木夫妻の関係を見ても……。

彼女の文章に触れてみると、その自身の感性の豊かさと夫婦の信頼関係(愛情関係)がうまく重なっているんですよね。そしていいものが生み出されてきたと。

結局は、この二人の才能によるものだとは思うのですが、素晴らしい人間関係の築き方と言ったらいいのか、いいなあと思うのですよ。


本当に生きていたら、どんな文章を書いたかなあ。



あの人が生きていたらどうしただろう、と思う人が増えたということでもあるんですけどね。

赤瀬川さんもそうなってしまったんだなあと、いまやもう……。



しみじみと思う話でした。



陽子さんが亡くなった直後の写真集。
センチメンタルな旅 冬の旅-1.jpg



続センチメンタルな旅
続センチメンタルな旅-1.jpg

10年目のセンチメンタルな旅
10年目のセンチメンタルな旅-1.jpg


装丁が変わってしまったものもあったので、手元にある本を撮りました。


おしまい。
nice!(2)  コメント(2) 

それこそまあツレヅレに [本の感想]

少しご無沙汰をしておりました。

書きたいことがあって着手していたのですが、これが書けない書けない(笑)

メインとなることを書こうとするのだけど、そこでつっかえて、結局中断していまに至ると、そんな感じなのです。

表現しようとするのに的確な言葉が出てこないという……老化でしょうか^^;

いやいや、基本的にボキャブラリーの少なさがそうさせているような気がしますが、15年くらい前だったら力技で書いてしまっていたなあと、少々感慨深くなったり。

頭を使っていない証拠です、はい。



ということで、書こうと思っていたことは後に置いておいて、最近読んだ本2冊。

久々ですね、本の話も。

まずは高野文子さんの新刊。

ドミトリーともきんす

ドミトリーともきんす

  • 作者: 高野 文子
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2014/09/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


非常に寡作の人です。

久しぶりに単行本が発売になったので買ってみれば、「そう来たか!」という内容でした。

「ドミトリーともきんす」という寮(下宿?)を営む寮母さん母娘と、そこに暮らす科学者たちのやりとりをマンガにしたものなのですが、マンガではあるけれど、科学者たちのある一面を紹介する読み物のようになっています。

紹介されるのは、朝永振一郎氏(物理学者)、牧野富太郎氏(植物学者)、中谷宇吉郎氏(物理学者)、湯川秀樹氏(理論物理学者)、ジョージ・ガモフ氏(理論物理学者)の5人。

それぞれの学者の言葉を引用しつつ、その人となりをおそらく想像して、姿が描かれています。

そして「ドミトリーともきんす」という寮の名前。ジョージ・ガモフ氏の「トムキンスの冒険」という本のタイトルから一文字変えて「ともきんす」にしたことが最後のほうでわかるのですが、この本がきっと面白かったのでしょうね。

トムキンスの冒険 (G・ガモフ コレクション)

トムキンスの冒険 (G・ガモフ コレクション)

  • 作者: ジョージ ガモフ
  • 出版社/メーカー: 白揚社
  • 発売日: 1991/11
  • メディア: 単行本

これは高い本だ(@_@;)

ドミトリーともきんすは、あとがきに書かれているように、製図ペンでほぼ同じような太さで描かれています。本人が言うとおりに「静かな絵」となっているのですが、その静けさが反対に科学者たちの見えない心の熱さを表現しているように感じられ、「淡々としながらもふつふつとした情熱」を見ているような気がしました。

さて作者の高野文子さんの作品と出合ったのは、1979年のこと。この人のデビュー作を、中学時代の友人に教えてもらい読んだことを思い出します。(後に調べてみたら「JUNE」でデビューとありました。全くその通り。これは記憶が間違っていなかった^^)。

その友人は、マンガを見る目が鋭くて、新しいマンガ、一風変わった面白さがあるマンガを探し出すのが得意な人でした。そしていつも私は、その友人に「何か面白いマンガはない?」と聞いては、彼女から本を借りて読むということを繰り返していました。すいぶんいろんなマンガを教えてもらったものです。(JUNEも彼女が買っていました)。

結局、いまや(有名ではないですが)彼女本人も漫画家になってしまい、うちの近所でマンガを描いているんですけどね。

高野文子さんの初期作品を集めた本はこちら。

絶対安全剃刀―高野文子作品集

絶対安全剃刀―高野文子作品集

  • 作者: 高野 文子
  • 出版社/メーカー: 白泉社
  • 発売日: 1982/01
  • メディア: 単行本

1982年1月ですか。短大時代になるのか……。

もっと昔のような気がしていましたが、いや昔ですが、私が高校を卒業した後に出版された本だとは思えず……。高校生の頃だったような気がするので、ちょっと不思議な思いです。

自分が制服を着ていた時代と重なっているような気がしていたので、大いなる記憶違い。ま、デビュー作は高校時代に読んだのだから、それでいいのかな。

とにかくこの単行本は、「絶対安全剃刀」というタイトル通り、安全だけど切れ味の鋭いマンガばかりです。当時、「ついにこんなマンガ家が出てきたか!」と、とても驚いたことを思い出します。

そしてドミトリーともきんすでも、「こう来たか」と。本当に寡作の人で、きっとある程度の熟成を経て表現をしているのでしょう。大変面白く感じながら読みました。

それから高野文子さんが5歳年上だったんだ……と、今回読んで初めて知りました。
(ウィキペディアでも出ていますね。知らなかったことが多い、というか、調べてみることもなかったので結構驚いています^^;)。


もう一冊はこの本。

父と息子の大闘病日記

父と息子の大闘病日記

  • 作者: 神足 裕司
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2014/09/19
  • メディア: 単行本

神足 裕司さんの闘病記を、息子の祐太郎さんが書いた本です。

神足さんと言えば、渡辺和博さんとの共著「金魂巻」とか、西原理恵子さんとの「恨ミシュラン」が有名かと思います。

なんというか斜めに構えつつも、意外と普通の人なのではないかという印象を持っていました。

その神足さんが2011年にくも膜下出血で倒れたと報道されたときは、「もうだめなのか」と思いましたが、最近になって本を出すようになり、復活しつつあると知りほっとしました。

別に好きなライターさんというわけではないのですが、同時代に生きてきた人だということが頭にあって、そういう人が病に倒れるというのはやっぱりショックを受けるわけです。そして、その後はどうしたのだろうと思っていました。

この本では、倒れてからリハビリをし、文章が書けるようになるまでの経過を、息子さんがシンプルな筆致で書き綴っています。シンプルだからこそ、身近な人の心の動きや苦労が感じられるというか、無駄がないのはいいなと思わせる文章です。

そして息子の祐太郎さんが書いた文章に、後に神足さん自身がどう思っていたかを文章化していきます。

神足さんは、後遺症として「高次脳機能障害」があり、新しい記憶をとどめることが難しくなっているということです。なるほど、文章を読めば確かに同じようなことを書いているなと感じられる部分はあります。だけど、考え方や文体というのは簡単に変わりようがないのでしょうね。障害があるとは感じられない面白さのある文章を書いています。

そりゃまあ鋭さはないのでしょうが、障害があってなお、この文章が書けるということは、回復してきているということなのだと思います。

家族はまだ介護でご苦労をされると思いますが、今度は少し変わった不思議な視点で文章を書いていってもらえたらと思いました。

そういえば、神足さんも5歳上の人でした。




年をとればとるほど、手本となる人が少なくなってきます。自分はこの先どうなるんだろうと思うことがあっても、手本となるような人が少なくなってきていて、寂しいなあと思います。

でも高野文子さんや神足裕司さんのように、立場や状況は違えど、新たな表現方法を見つけたり、新たな目標を見つけたりして、前に進んでいると思うと、少し年下の私は心強く感じます。

いくつになっても新しい何かを見つけるのは大切なんだ、と思う今日この頃。

いくら本を読んでも悪いことはないですね。



おまけ。

フライングTBちゃん。
tbちゃん-1.jpg

tbちゃん-2.jpg

まるで飛んでいるように手を伸ばして(笑)


おしまい。
nice!(6)  コメント(7) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。