SSブログ

これは買わないと、と……。 [芸術・文化]

以前、こんな人がいたということで書いた記事がありました。
「ふと思い出すあの人」

荒木経惟さんの奥様だった荒木陽子さんのこと。

彼女の遺した文章が一冊の本になって出版されたのです。


荒木陽子全愛情集

荒木陽子全愛情集

  • 作者: 荒木 陽子
  • 出版社/メーカー: 港の人
  • 発売日: 2017/07/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


ちょっとお高い本でしたが、買いました。

読んでいなかった文章も含まれているので、これはいま一度読み返したいと思って。

結構な分量なので、少しずつ読み進めていこうと思っています。


そしていま、荒木経惟さんの写真展が2か所で行われています。
東京写真美術館で「総合開館20周年記念 荒木経惟 センチメンタルな旅 1971-2017-」
それから、オペラシティで「写狂老人A」

先日、東京写真美術館のほうへ行ってきました。

そして、なぜだか、しみじみとした気分になり、帰ってきました。

自分が10代の後半から見ていた荒木さんの写真の数々。

月日が経つのが早いというそれよりも、同じ時代を私も生きていたんだということに、懐かしさを覚えるというか、まさにセンチメンタルな気持ちになるというか……。

不思議な感じでした。

まだどちらも写真展は開催中なので、時間がある人はぜひ。


あと、もうちょっと頑張んないとな……とも思ったのでした^^;



おしまい。
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

少し古いお話で。 [旅話]

親知らず。上の2本目も抜き、あとは下をどうするかということになりました。とりあえず、上の歯が落ち着いたら……というか、自分自身が落ち着くまで抜かないでおこうと思い、抜歯は休憩に入りました。

たぶん10月過ぎたら抜くかなあって感じです。やっぱり30年以上あったものがなくなるというのは、実に妙なもので慣れるには時間がかかりますね。若かったらずいぶん違っていたかもしれないけれど。


さて、少々古い話となってしまうのですが、前記事と前後します^^;

5月の後半に名古屋へ遊びに行っていました。

またも夫T君が仕事で行っていて、帰りに一緒にご飯でも食べるか、ということになり、夕方まで一人でぶらぶらしようと名古屋まで行ったわけです。

前にもそんなことがあり、「ノリタケスクエア」に行ったり、「熱田神宮」へ行ったりしましたが、今回はどうするか。

「そうだ、瀬戸まで足を延ばそう」と行ってきました。焼き物好きは、一度は行かなければいけないのではなかろうかと思っていたのです。瀬戸物の瀬戸です。

いまになってみると、藤井4段という名棋士を生み出した町にもなりました。そんな藤井4段が騒がれ始める前に行っていたので、果たしていまはどうなっているのかなあ。わかんないけど。(でも中学生ですごいですよね)。



ということで、名鉄の尾張瀬戸駅を降りててくてくと歩きました。蒸し暑い日でしたねえ。

せと末広商店街。昔ながらの風情を残す商店街でしたが、シャッターが閉まっている店が多く……。
瀬戸1.jpg

瀬戸2.jpg

少し行くと、さすが陶芸の町。町の名にもそれが表わされていました。
瀬戸3.jpg
陶が生まれる町。

そして窯垣の小径に到着しました。
瀬戸4.jpg
垣根を焼き物で作った小径。

誰もいなくて、ひとりで歩いていたら、通りすがりの観光ボランティアの男性に「女の人は強いねえ~」と言われてしまい、何とも釈然としない気持ちで散策する羽目に。後に、団体さんを連れて歩いている光景に出くわし、「そうか……ここは団体で来る場所なのか」と理解しました。

いやいや、全然ひとり旅が大丈夫な私にとって、団体行動のほうが大変なわけで、みな同じような行動をしなくてはいけないというのが息苦しくていかんのですようと思ったり、つぶやいたり。

ま、いーけど。

小径はこんな感じでした。
瀬戸5.jpg

瀬戸6.jpg

瀬戸7.jpg

瀬戸8.jpg
垣根に使われている焼き物のルーツをちょっと知りたかったかな~。ボランティアの男性に聞けばよかった(笑)

使わなくなった窯道具を垣根にしているということですが。


そして駅から少し離れたところにある歩道橋から撮った町の風景。
瀬戸9.jpg

瀬戸10.jpg

上の写真の右手に洋館のような建物がありますが、そこは「招き猫ミュージアム」。

行ってみたいなと思っていたので、念願がかなったわけです。私設ですが、よく集められていて感心しました。

そこで一目ぼれして買った猫がこちら。
neko 17.jpg
小澤康麿さん作。
何とも言えない表情が可愛らしく、猫らしく。



そうしてこの後、名古屋は納屋橋近くのお店に行って、夕飯を食べて帰ったとさ。(ここのとり鍋が好きでねえ^^;)。



ちなみに、瀬戸は9月のせともの祭りのときに行ったほうがよさそうです。普段は実に静かな町で、瀬戸物が欲しいと思って行くには、ちょっと物足りない印象を持ちました。



陶祖神社などへも寄ったのですが、何か物足りない。なぜだろうと……。おそらく事前調査が足りなかったことによるものだろうと反省しました。

一度せともの祭りのときに、行ってみたいかなあ。



おしまい。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

親知らず無き未来 [自分のこと]

親知らずを抜きました。

3、40年持ち続けた親知らず。

素直にまっすぐ4本とも生えていたのですが、上の親知らずは寄せる年波、虫歯の治療はしたものの、根本がおぼつかなくなってきて、触るとグラグラしている。

歯科衛生士さんが歯石取りをするも、いわく「ちょっと力を入れれば抜けてしまうのでは?」と。のちに自分で上の親知らずを2本触ってみると、確かに揺れる。これは……。

歯科医師も、歯科衛生士も、親知らずの前の歯を守るためにも抜歯したほうがいいのではないかとアドバイスしてきたので、ついに決意した抜歯でした。

一週間前に1本抜歯し、来週にはもう1本抜歯する予定で、酒飲みで食いしん坊の私には、ややつらい日々が続いています。

こうも持ち続けていたものが無くなるというのは、妙なもので、手術でお腹のなかのものを取ったときは手術痕ばかり気になって、内臓が一個無くなったくらいでは全く気にならなかったのに、口のなかにずっとあったものが無くなるというのは、実に妙です。

いずれ下の親知らずを抜歯することになるのですが、32本あった歯が28本になるのはやっぱり妙(笑)

大げさなタイトルをつけてみましたが、歯が減ると何か変わるのかなあと、ぼんやりと妄想しています。

顔のホクロを取ったとき、友人には「運勢が変わるから取るのはどうかなあ」と言われましたが、全く運勢は変わらず気にもせず。

親知らずを抜歯したら運勢が変わるかなあと妄想するも……。でもまあ、ネットで検索してみると大半の人が親知らずは抜くか、生えてこないということを知って、とくに問題はないんだなと、そんなことを思いました。

ああ、私って大げさだな(笑)



今月の前半には、夫T君の出張に便乗して札幌1泊2日の旅をしてきました。

心臓の病気の薬を毎日飲ませなくなってよくなった猫のtbちゃんですが、さすがに長い時間家を空けるのはまずいかなと、1泊2日とはいえ滞在時間は24時間程度でありました。

旅の目的は、T君と食事をすることと伯母に会うことでした。

伯母は母の姉にあたります。89歳になりましたが、頭はクリアでよくしゃべり、歩く姿勢はまっすぐ。見た目はものすごく元気で若いおばあさんなのです。しかしやはり寄せる年波で、実際のところ、少しずつ癌が進行している状態。だけど無理な治療をして寿命を縮めるよりも、緩和ケアで穏やかな余生を過ごそうと決めたばかりでした。

そんな状況の伯母なので、母の家族のことで聞きたいことは聞いておかなくちゃと、会いに行ってきました。

聞いたことは、下のほうで覚書します。



その札幌の帰りの飛行機で。

明るいうちに羽田空港に向かう飛行機に搭乗するのは珍しいことなので、窓側の座席を選択。当初は混んでいて窓側は取れなかったのですが、何度もネットを見てキャンセルが出ないか確認していたら、札幌に行ったその日にキャンセルが出て、窓側の座席を確保できたのでした。

ラッキー、外が見られると搭乗したものの、乗った途端に爆睡^^; ふと目が覚めたときに眼下に広がっていたのは岩手県名取市でした。(クリックすると大きくなります)。
名取上空-1.jpg


そして亘理町。
亘理町-1.jpg


相馬港。
相馬港-1.jpg
震災後、東北には一度も行っていません。一度くらいは行かなくちゃと思いつつも、いまに至っています。

福島の原発が見えるかとじーっと見続けましたが、残念ながらそこだけ雲がかかっていて、見ることができませんでした。

東北だけではなく、熊本も、長野も、あっちこっちで地震が起きて、甚大な被害を被っています。それなのに、東京オリンピックだ、大阪万博だって何を言っているのかと。お友達に税金を使いまくって、知らぬ存ぜぬの政府。いやいや、このことをキーボードで叩きはじめると、怒りがむらむらと湧き起って来るので、察してください。

怒るのは疲れますが、怒り続けないと日本はダメになるなと最近は感じています。チンピラ政府をなんとかしないと。ふう。


ということで、続きは個人的な覚書となります。





伯母に聞いた話(覚書)


nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

GWは…… [芸術・文化]

今年のGWは、とくに大きなイベントも考えていなくて、行きたいなと思っていた近場ばかり出かけていました。

なので、ほぼ家で過ごしていたわけです。

まずは、GWが始まる直前。山下達郎さんのライヴに行ってきました。
達郎2017-1.jpg
もうなかなかチケットが取れない達郎さんです。一昨年はくじ運が悪く、全くチケットが取れず、昨年の初めに夫T君がようやく抽選に当たってNHKホールに行ったのだけれど、座席の位置が悪くてよく見えないという残念なことが……。

それで今年。神奈川県民ホールの3階席でしたが、よく見えて、よく音も聴こえて、最高のステージを堪能してきました。

何度見ても山下達郎さんのライヴは素晴らしい!


そして翌日は、厚木基地の日米親善春祭りへ。

最近の厚木基地のイベントは、SNSの浸透で誰でも知ることができて大混雑になってきました。昔は近隣の人しか知ることが難しかったので、行く人もそんなに多くはなく、のどかなイベントだったんですけどね。

ものすごーく混んでいて長蛇の列。基地に入るにはパスポートを見せなければならず、それで入るのに時間がかかったと。

昔の話をするのは何なのですが、以前は食べ物や飲み物はアメリカの価格で買えたのですよ。ビール1缶が1ドルとかね。それがいつの頃からか、日本の価格で売られるようになり、最近では観光地のような値段に……。

PX(基地内にあるスーパーマーケットのようなもの)で買い物ができた時代もありました。そういう意味では面白かったのに、それもできなくなり面白み半減です。

でもまあ塀のなかの外国。あの不思議な風景は楽しめます。

米軍基地やキャンプのあり方は、沖縄をはじめとして理不尽なことがいっぱいあり、言いたいこともあるけれど、こういう祭りはまた別で、基地やキャンプの中身を知るいい機会だと思います。行ける人は、一度足を運んでもいいのではないでしょうか。

我が家は比較的近くに暮らすので、こういうイベントには気が向けばすぐに行けるのですが……。
フレンドシップデー2017-1.jpg



次に行ったのは、「笠間のひまつり」でした。

朝は5時半に出発して、楽勝で到着するだろうと思いきや、事故ですよ……。ちょっとした事故渋滞のお陰で、どんどんと時間がズレて、先へ先へ行くほど交通集中による渋滞に巻き込まれて予定よりもずいぶんと遅く笠間にたどり着きました。早朝に出発した努力は報われず(´ε`)

写真はほとんど撮らなかったので、載せられませんが、ひまつりは大盛況でした。天気もよく。

いくつかの焼き物を買って帰ってきました。

それからこちらのgalleryが好きで、今回も寄らせてもらいました。

帰りは大洗まで足を延ばし、海鮮を食べると。早い夕食のつもりが、これまた時間がかかり、普通の夕食の時間になってしまって、結局帰ってきたのは夜。長い一日でした。


その後、やっぱり近所に行くのが正解ということで町田市立国際版画美術館へ。

横尾忠則さんの大回顧展です。
横尾2017-2+.jpg

横尾2017-3+.jpg

横尾2017-1+.jpg


この日はとてもいい天気で、美術館のある芹ヶ谷公園では子どもたちが水遊びをしていて、夏を思わせる陽気でした。

今回の横尾忠則さんの回顧展は、写真を撮ってもいいことになっていて、少しだけ写真を撮りましたが、やっぱりね、こういうのは作品を含めての風景写真ではないと写真を撮る意味がないと思ったり。

つまり作品そのものを撮っても、単純に複写なだけで、版画やポスターなのだから写真OKにしたと思いますが、だからこそ写真に収めても複写の複写という面白みが減るわけで、うまく風景としての版画になっていればよかったのになと、ちょっと無粋な感想ですかね。そんなことを思いながら眺めてきたのですが。

そんなこんなのGWでした。



しかし今日は肌寒いですね。

寒暖差の激しさで風邪をひいてしまいそうです。

皆様もどうか体にはお気をつけて。



おしまい。


おまけ。
GW中のtbちゃん。悪い顔をしています(笑)
タバサ2017-1.jpg

カーテンボロボロ。
nice!(4)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

砧公園 [芸術・文化]

4月9日までということで慌てて行ってきました。「花森安治の仕事」展。

本来ならば、2月の暇な時期にせっせと美術館めぐりをしたいと思っていたのですが、外壁塗装工事なんて始めてしまったもので、全く出かけることがなく、ようやく4月に入って気温も上がってきたことで行動する気になりました。

そしてもう少しで終わるよという情報を得ていた花森安治さんの仕事展。

幼いころから「暮しの手帖」を読んで親しんできた私にとって、行かないわけにはいくまいと思っていたのです。

砧公園にある世田谷美術館。最寄りの用賀駅からてくてくと歩いて行きました。
砧6.jpg
桜が満開!
こんな遊歩道(車も通るけど)があります。
砧.jpg

砧2.jpg

砧1.jpg

少し前に、夫T君に「花森安治の展覧会に行ってくる」と言うと、「花森安治のことが好きなのか?」と聞かれました。

「なぜ好きなのか?」と聞かれることがよくわからないのですが、好きか嫌いかを考えると、人としてはおそらく変人らしい雰囲気を醸し出しているので好きにはなれないと思います。なんだかヘンテコリンな恰好をされている方でしたよね。

でもやってきたことといえば、実に真っ当で筋が通っていました。広告を取らずに「雑誌」を出版するということ。スポンサーを排除することで、いま流行の忖度をする必要がありません。思い存分に自分たちのやりたいことができます。

そしてずっと庶民の立場になって物を考えていたこと。いまの復興相(政府)のように「被災者に寄り添って……」なんて言っているクセに寄り添っていない人たちとは違いました。

そこが素晴らしい。

暮しの手帖を「悪い」と言える人は、暮しの手帖によくない評価をされてしまったものを作った人や企業くらいではないかと思います。

共謀罪なんていう法案が通ったら、摘発されてしまうかもしれないような内容かもしれません。でもそれだけ影響を与えるような記事を書かれていた、雑誌を作られていたように思います。幼心に「面白い!」と思わせていましたから。

私は暮しの手帖の商品テストが好きで、毎号、そればかり読んでいました。あとはお料理の記事かなあ。編みぐるみを作る記事もあった気がします(作った記憶が^^;)。

そして実家にアラジンのブルーフレームがありました。それはこの商品テストが影響していたんだろうなと想像に難くありません。

母が「暮しの手帖」「太陽」「文藝春秋」を本屋さんに定期的に配達してもらっていました。なので、必ず家にはこれらの雑誌があったのです。私が赤ちゃんのときに「太陽」をぐちゃぐちゃにしている写真があることを考えると、その頃から見ていたわけですよね。ぐちゃぐちゃにしているけど(笑)

暮しの手帖は実に独特な風合いのイラストを載せていました。花森安治さんの手によるものと、幼少期は知るわけもなく、ずーっと後になって知りましたが、フリーハンドの味のある線は好みでした。たぶんああいう線の好みは刷り込まれたものだと、いまになって思うわけですが……。

展覧会では、暮しの手帖の表紙の数々が展示されていました。それを見て行くと、当初のイラストから写真が加わってくるのですが、写真を見てもその印象が変わらないのです。もはや花森流と言っても過言ではない出来。面白い。

被写体のレイアウトがこれまた面白くて、楽しい。やりたくなるよなあ。

展覧会には終わり間近だからでしょうか。たくさんの人が訪れていました。お年を召した方も多く、懐かしそうに見入る姿に感慨深いものがありました。戦中・戦後の動乱期を生き抜いてきた人かもしれないなと。


世田谷美術館のある砧公園の桜は満開で、お花見で続々と人も集まってきていました。
砧4.jpg

砧5.jpg

砧7.jpg

花森安治さんのお仕事と桜、いいものを見せてもらいました。

おしまい。
nice!(4)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

袋田の滝に行ってきた [旅話]

こんにちは。

ここ数日で急に春を感じるようになってきました。

東京ではソメイヨシノが満開なんて報道に接したときは、まだまだうちの辺りは肌寒くて、サクラも1分咲きくらい。

いつ満開になるのだろうと思っていましたが、今日には満開になってしまいそうな勢いです。暖かくなりましたね。

さて、3月の三連休を利用して、といっても日帰りです。袋田の滝まで行ってきました。

こぎんさんのブログを見て、一度は行ってみたいと思っていた滝です。日本三大名瀑の一つ。

我が家からは同じ関東地方と言えど、遠いこの地。電車で行くにしても乗り換えが面倒臭く、とても時間がかかるし、車で行くにしても東京を越えなければいけません。これが難問^^;

首都高速の渋滞を考えると二の足を踏むのは当然のことで、車の運転は夫T君まかせなので、彼の気持ち次第ということがありました。

しかしですよ。圏央道の開通があって、遠回りだけど、大渋滞に巻き込まれることを考えれば、圏央道を迂回して帰れるではないか? というのが最大のポイントでした。ちょっと頑張れば行けるのではないかと。

しかも三連休の最終日。朝早ければ都心に向かう車も少なそうと踏んで、東名→首都高→常磐自動車をばびゅーん。

常磐道は友部の辺りまでは行ったことがあったのですが、その先は初でした。

そうしてたどり着いた袋田の滝。
袋田1.jpg

人が少ない(笑)

三連休だというのに……。要するに袋田の滝にしてみれば、シーズンオフだったようです。

冬の間は氷瀑が見られ、初夏は雪解け水で水量が多い。秋は紅葉が美しいとなり、春は? 氷瀑は見られず、雪解け水もまだ、サクラも咲いていないこの時期は、思いっきりシーズンオフ?

実際はよくわかりませんが、連休中にもかかわらず人が少なく、反対にゆっくりできてよかったです。

ということで、上から見た滝。
袋田4.jpg

袋田5.jpg

この日は気温がぐんぐん上がってきたので、霞んでいますね^^;

下から見ると……。
袋田6.jpg

袋田7.jpg

袋田8.jpg

下から見たほうが迫力があります。

うん、確かにもう少し水量があったならば。

横から見るとこんな感じ。
袋田9.jpg


トンネル内には観音様もおられます。
袋田2.jpg


道中、常陸大宮や大子町、常陸太田の道の駅によって、地場の野菜や名産品を購入しました。

さすが、関東の農業を支える茨城県。新鮮で豊富な野菜にほくほくでした。


以下は、怒りまくっております


nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。