SSブログ

アートフェスティバルもろもろ [芸術・文化]

秦野まで友人の個展を見に行ってきました。

4月の終わりから、5月いっぱい行われていた丹沢アートフェスティバルのなかで行われた個展です。

丹沢と一括りにしていますが、秦野市内と足柄、小田原、大磯、平塚、伊勢原、厚木が会場となっていて、かなり広範囲なイベントのようです。

実はこのアートフェスティバルを知ったのは昨年のことで、「へえ、こんなことをしているんだ」と感心していました。

そのなかで、友人もずーっと関わっていたようで……。

絵を描いていると聞いてはいたけれど、同じ県内に暮らしながら全く音信不通だったのです。

ところが恩師が亡くなって、お墓参りに行こうと言い出したことをきっかけに、昨年、20数年ぶりに再会しました。

そして今回、個展の案内状を送ってくれたので、いそいそと行ったのでした。
はがき.jpg

美術館というけれど、こじんまりとした素敵なgallery。
丹沢美術館-1.jpg

作品は写真撮影不可だったので、ここに載せることはできないのですが、はがきに印刷してあるような絵がいくつかと、彼女のご主人が作っていた関係から作られた鉄のオブジェがいくつか。

外見やしゃべり方はほわほわしている彼女なのですが、柔らかい風合いながらも意志の強さを感じさせる作品の数々で、見ていてうれしくなりました。ずっと続けてくれていてうれしいというか、羨ましいというか^^;

私は芸術作品を自ら作り出すということを諦めた人間なので、何十年も続けている彼女の姿が眩しくて、そして感動をするという……。

2年前にご主人を亡くされているのですが、そのご主人の作品が秦野駅の南口にあるということで、それも見てきました。
鉄のオブジェ.jpg

鉄のオブジェ-1.jpg

ご主人のこともあんまり知らなくて、いまさら友人だ、なんて言っていいのかと思うくらいで……^^;

外からこの夫婦のひととなりを、最近になって知ることとなり、いままで私は一体何をしていたんだろうと、頭のなかをぐるぐると探ってしまいました。彼女はこういう生活をしていたんだなと。これを読んで泣けてきました。→


前回の「藤野ぐるっと陶器市」に行ってから、この丹沢アートフェスティバルのなかの個展に行って思ったのは、藤野の陶器市もアートフェスティバルのようなものだったのだなということでした。作品(陶器)を売るから「市」という名をつけているけれど、作品を見せるという役割も担っているのだから、アートフェスティバルだよなと。

友人の作品にも一つひとつ値段がつけられていましたし、芸術作品という売り物と思えば、そうなんだよなあ。

ただ、藤野で覚えた違和感は変わらないですけれど……。

そんななか、丹沢美術館で「逗子でもアートフェスティバルがあるんですよ~」という声を聞きました。

どうやら、丹沢アートフェスティバルよりも歴史は古いようです。

ということで、県内のそういったイベントを検索してみると、あるある。

ASHIGARAアートプロジェクト(アートフェスティバル)
極楽寺・稲村ヶ崎アートフェスティバル
逗子アートフェスティバル
県外、全国を見ても、たくさんのこういったイベントが行われていることを知りました。


これらのイベントに触れてみて思ったことがあります。

ゆとりがあるとき(たとえばバブル経済のとき)に芸術・文化が栄えるということを、これまでの歴史のなかで語られて(学んで)きましたが、これほどまでに経済が回らなくなった日本に必要なのは、やっぱり芸術・文化なんじゃないかということ。

これからは第3次産業だ、サービス業だ、と言われて久しいですよね。介護にしても保育にしても、全く経済の担い手として優遇されていないし、相変わらず第2次産業に力を入れている国に対して、日本の未来を全然考えていない。なぜ? と思います。

うちの地元では「手づくりマルシェ」というイベントが年に2回行われています。年々、集客数も伸び、3万人以上が訪れるというのです。

私自身は、前記事にも書いた通りに、素人に毛が生えたような人の「手づくり」がちょっと苦手なので、あんまり食指が動かないのですが、こういうものを必要としている人が多くなってきているということに着目すべきだと思うのです。

内需拡大をするためには、大手の製造業が作ったものではなく、これからは個人の手による「作品」なのではないかと。

ちょっと調べただけでも、これだけのアートフェスティバルや(陶器市や手づくりマルシェのような)市場があり、そこに集まる人も増えているという、この現象を考えのなかに入れないわけにはいかないのではないかと。アニメ産業が注目されていますが、一方でこういった個人による手づくり産業もあるのではないかと思うのです。

そう思うと、職人さんの仕事というのも、このなかに入るのかもしれません。

まあ、でもそういう意味では、もう個人個人で頑張るしかないんだよというようなことなのかもしれないけれど、その個人個人が繋がって未来を作っていくしか、日本には残されていないのではないかと感じています。

産直市場にしてもそうだし、第6次産業と言われるものも、こういったものの一つになるのでしょう。

話は壮大になってしまいますが、日本の製造業というのは、どんどん個人の手にかわっていくのではないかということ。

ゆとりがあるから芸術・文化ではなく、もう行きわたったから芸術・文化しか残っていない。個人の選択はそちらに向かっていると、そう感じた次第です。

ちょっとざーっと考えを記したわけですが、でもまだまだ考えが足りないような気もします。

このことは、これからもう少し深く考えてみようかと。

何かまた考えついたら書くかもしれません^^;




最後に、アートフェスティバルを調べていて行ってみたいと思ったところがここ。

てしかが極寒Artフェスティバル
極寒のなか、楽しそうだわ~。



おしまい。



おまけ。

秦野で不思議な場所がありました。観音堂と教会が向かい合っているんですよ。

この観音堂の向かいに・・・・・・。
観音様と大黒様.jpg

この教会がある。
教会.jpg


観音堂のとなりには神社もあったりして不思議な空間。

結構秦野は面白かったです、はい。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 4

コメント 4

nakasama

同感です〜。
アートを生業にしている友人、知人が何人かおり、甥っ子が金属で大学に残っているので、
他人事ではなく、読ませていただきました。;;
SNSなどでグローバル化が進む一方、震災があったりで、反作用みたいに地域ごとの結びつき
が強くなってきてるのかなぁ〜という感覚もあります。

逗子あたりはアートフェス(秋)と葉山芸術祭り(春)がありますね。^^
アートフェスにしても音楽フェスにしても、地場産業と結びつけた集客装置として町起こし事業になっていて
葉山芸術祭りでは、飲食店や物販店なども参加(外壁や店内をイベントに提供するなど)していてなかなか面白かったです。
しかも他の地域に比べてなかなか素敵に仕上がってるんですよね〜。ロケーションもあるかな?
葉山あたりは多分ロータリークラブなどが中心になっていて、資金もいっぱいあるんでしょうね〜?
などと思ってしまい...。^^;
相模原や丹沢周辺も美大を卒業した人達の小さい工房などがいっぱいあるので、アートと農業や食と結びつけて6次産業的な発展をしてる
最中なんだろうと思っています。
泥臭いですが、個人的にはそっちの方を応援したいなぁ〜と。
by nakasama (2016-05-31 18:54) 

toro

*nakasamaさま*
アートフェスやフジロックのような音楽フェスの集客を見ていると、LIVE感やリアルさを皆求めているん
だろうなと思います。いわゆる「リア充」ですね^^;
山下達郎さんが、「CDが売れない。配信サービスに取って代わられている」と嘆く一方で、「これからは
LIVEだ」と言ったことが強く印象に残っています。何年か前のことですが。
そしてあの山下達郎さんが、ライジングサン(野外フェス)に出演した驚きといったら……。
そういうことをしない人だと思っていたので、これは本気だな、と。
時代の変化を肌で感じている人だと思いました。
十分便利な世の中になった次は、また面倒なことをしないと変わらないよねって感じかなあ。
結局、「手づくり」という選択肢がそっちの方向にあるんですよね。生身の人間の演奏もそう。
たぶん、職人さんたちも頑張り時で、芸術家も頑張り時。それを支える人たちも頑張り時。
国は助けてくれないから。
ロータリークラブさんたちには、ばんばんお金をまいてもらいましょう^^
by toro (2016-06-02 08:52) 

タックン

秦野駅前の鉄のオブジェ どこか惹かれるものがあります。
亡くなった後も、生み落とされた作品は生き続けるのですね。
私も陶芸や染織をやっている友人がいますが、会うたび彼らがまぶしくみえます^^
自己表現ができる場があるって素敵ですよね。
それで食べて行くのは大変そうですが・・・
by タックン (2016-06-07 22:11) 

toro

*タックンさま*
本当に、自己表現ができる場があるのは素敵ですよね。
結局、私なんて、羨ましいと思うばかりで、ある種のねたみ……そんな感情を持ってしまいます。
でもやっぱり持って生まれた才能と覚悟があるんだと思います。貧しくても、やっていけるんですよ。
やっていけるというか、やっていく覚悟があるんのでしょうね。それが才能なんだろうなあ。
何事もへたれではいかんなと思いますが、だいぶ前にここでも書いたことでもある、「見る側」の人間も
いないといけないということ。見る側、観賞する側もいないと、成り立たないという構図があるわけで、
経済でも、作るばかりではなく、消費する人がいないと回らないというそれ……。
私は才能がないので見る側を選びましたが、見る目だけは曇らせないようにしないといけないということも
思っています。だから素人に毛が生えたような人が作る作品にはムカつくのかもしれません^^;

by toro (2016-06-08 10:06) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。