SSブログ

おふくろの味とは幻想なのでは。 [食・料理・酒]

ここのところ浮き沈みが激しく、今日は引きこもりモード。何だか疲れた……。

「バッサバッサと行くかい!」と計画を練りながら、思いつきを言語化(文章化)しながら、人を説得したり、動かしたり、お願いしてみたりしたあと、たいがいのこと時期尚早といった具合に壁にぶち当たる。

そして引きこもり。

引きこもりも一日くらいしか許されないのだけれど、引きこもって英気を養えるんならいいかと思ったり。ちょっと優柔不断にもなる。

しかし、やっぱりやらねばならないことがあるので、再び立ち上がってバッサバッサと行くわけだ。

このバッサバッサが疲れる元なんだけど、バッサバッサがなくなったら、何にも進まんのやね。

あ~わがままだわ~。

どうしたらこの性格が直るのかしらん。40年以上生きてきたからな~。直らんのやろうなあ。

スイッチが入るとね、頭の回転がシャキシャキ速くなってしまうんだね。エンジン全開。即座にフルスロットル。

車に生まれてたらいい仕事してたとおもうわ。

*  *  *  *  *

さて、突然ですが、おふくろの味なんていうものを考えてみました。

「おふくろの味」って何さ? というわけです。

よく言う「おふくろの味」は「肉じゃが」かと思われますが、実は私は肉じゃががあんまり得意ではないのです。

すぐお腹が一杯になっちゃうし。微妙な甘辛さ…醤油くささに嫌になってしまったり。

食べろと言われれば全然平気に食べられるのですが、自分で作ったりするのも平気なのですが、でもあんまり好きではないという…。何でこんなことを書くかというと、実は従姉(北海道在住)からふんだんにジャガイモが送られてきて、せっせとジャガイモを消費しているんですけどね、ジャガイモ料理のレパートリーが少ないと。結局のところ「肉じゃが?」にたどり着いてしまうと言う情けなさで……。

それはさておき、何で「肉じゃが」が好きな人が多いのか。何で「おふくろの味」と言われるのか。それが唐突に気になりだしたのでありました。

で、ぼんやりと調べてみたんですけどね。

肉じゃが…昭和40年代後半以降に家庭料理として定着したとある。元はといえば、東郷平八郎が留学先で食べたビーフシチューをまた食べたいと言って作らせた料理が「肉じゃが」だったとか。

では、肉じゃがの肉は何を使うのか…実は私の実家は牛肉で、T君の実家は豚肉であったのだけど、私が作った牛肉の肉じゃがはT君には不評だったのだ。もともと豚肉じゃがで育っていたかららしいけど。

それはこちら→http://hougen.atok.com/column/doc/pc/uni_backnumber5.html

牛肉が主流でした。

「じゃあさ、T君のおふくろの味って何さ」と聞いたことがあったのだけど、返事は「ロールキャベツ、コロッケ」……。

「おふくろの味にしてはそれは……?」と思って、なんだかんだと聞いてみると、要するに、おふくろの味というよりも自分の好きな食べ物だったんだね。好きな食べ物だから、母親に作ってもらって食べていたということなのでありました。

そこで、「私にとってのおふくろの味って何だろうな」と考えてみた。

あんまりないんです^^;

天ぷらかなあとも思ったのですが。(母は揚げ物を上手に揚げられる人)

煮物? 筑前煮のような我が家特製の煮物かなあ。

あ、煮豚というのもあるな。我が家特製の煮豚。

なーんてことをツラツラ考え、思い出してみましたが、結論……。

私と母の味覚はかなり違う、ということ。

要するに、母は自分の好きな食べ物をお料理していたのだと思うのだけれど、母の好きな食べ物がイコール私の好きな食べ物ではなかったということ。さらに言えば、母に「これを作って、あれを作って」というリクエストをした記憶がないのです。

ということは私のおふくろの味というのは、私自身、別に好きでも嫌いでもない味、ということになるのかと。

「おふくろの味幻想論(?)」

おふくろの味は誰もがべた褒めするものではないのかもしれない、というところに行き着いてしまった……。

いーんでしょうか。こんなんで。

 

さてはて、皆さんのおふくろの味とは、どんな味でしょうか。それは好きでしたか、嫌いでしたか。

 

私ってばイケズな感じね。

おふくろの味に理想を抱いている人、ごめんなさいだわ。

おしまい。


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 2

toroさん、おはよう! 
自分のカテゴリに「なんちゃっておふくろの味」っていうのを作った時に、テレビだったと思うんだけど、「おふくろの味」にハンバーグだのカレー・・・洋食が列挙されていましてね。ま、時代なんだろうな~と思いつつ、違和感を感じたのでございます。

昭和の30年代後半位が境になるのかな。それまで和食が主だった家庭の味が、切って炒めて混ぜるだけのレトルト食品で、中華やイタリアン、欧米風料理が簡単に家庭でできるようになって、それは子どもにも新鮮で美味しかったです。
それまでの納豆・海苔・干物に味噌汁なんて食事が貧相に思えたり・・・

ただ、大人になって両方の時代を知っている末期の世代としては、ホントにそれでいいのか? って家庭内使命感を感じたのですわ。
おほほ^^;
季節の素材や保存のために干した素材を使った昔ながらの素朴で、質素ながら手の込んだおかずは、日本からなくしてはいかん!
で、我が家のことを考えたら、ぼんは「切干大根」も「ひじきの煮物」も好まない・・・好まないので、子どもに傾斜したおかずを作ってる。
それに対しての母の反発で、そのカテゴリを作ったのですわ。(迎合おかずも入っていると思うけど)
そして、ぼんは実験材料。これは知っているか? 食えるか? これはうまいか??・・・と。
最近は全く、機能していないんだけど・・・。

おふくろの味って、実母の・・・っていうより、昔ながらの家庭・郷土料理なのかなって思っています。
いつか、私が死んで・・・ぼんの頭の中に、あ~そんなのもあったなって残っていてくれるだけでもいいかな。

ウチの肉じゃがの肉は気分と財布の中身次第。
長々と・・・ごめんなさいっす。
by (2007-05-13 10:03) 

toro

*こぎんさま* ありがとうございます。
「おふくろの味」=郷愁を覚える味、郷土の味 とするといいかもしれませんね。
はからずも、昭和40年代後半に家庭に定着した「肉じゃが」が「おふくろの
味」の代表というのが微妙な線なのでしょうか。
私は好きではないのが残念……。

友人の息子(小学生2人)に「おふくろの味=お母さんの料理で好きなもの」
を聞いてもらったら、一人は「味噌汁」、一人は「海鮮丼」という返事でした。
「ああ、お味噌汁をちゃんと作っているんだなあ」と友人の料理をしている姿
が想像できたりして、微笑ましかったです~。

結局、母親(父親もだけど)が文化としての郷土料理を受け継いでいるのか
とか、日本食(和食)を受け継いでいるのか…そんなところに、気持ちの
もやもやがあるのかもしれないですね。

でも、うちの母の料理で「おふくろの味」と胸を張って言えるのはないです。
イケズかもしれないけど。
郷愁を覚えるものを「おふくろの味」だとすると……
私にとっては「おせち料理」かな。
母がせっせとおせち料理を作っているのを手伝って、お正月に食べるそれが
忘れられないおふくろの味なのかも。う~ん。
考えてみると奥が深いですよ、これって。
by toro (2007-05-14 19:07) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。